してみるログ

気になることを "してみる" ブログ。

タワーマンションのデメリットとは?私が家選びで候補から外した理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

タワーマンションのデメリット

住宅選びの1つの選択肢としてタワーマンションがあります。

 

私も購入にあたって住宅選びをしている際にはタワーマンションも候補に入れていました。

でも実際にタワーマンションに住んでいる友人の話を聞き、マンションを見せてもらった結果、結局最終的にタワーマンションは候補から外しました。

 

これから購入を検討する方のための参考として、私がタワーマンションを候補から外した理由をご紹介します。

 

念のため最初にお断りしておきますが、これはタワーマンションを批判する記事ではありません。

 

タワーマンションは資産価値も高いですし、ステータスになるし、魅力的だと思います。

あくまでも私がタワーマンションを選ばなかった理由です。

 

 

タワーマンションを候補から外した理由(デメリット)

エレベーターが来るのに時間がかかる

フロアが多い分エレベーターが来るまでに時間がかかります。

タワーマンション住む友人宅に遊びに行ったときですが、日中の特に混むような時間帯でもない時間であったにも関わらず、一緒に行った友人からため息が漏れるくらい時間がかかりました。

 

タワーマンションに住む友人に「エレベーター全然来ないね」と話をしたところ、朝の通勤時間帯はもっと時間がかかり、エレベーターが来て乗ってもフロアが多く何度も止まるためストレスが溜まるとのことでした。

 

また、友人の知り合いの住人の方の話では、大震災のときにはエレベーターが止まり、復旧までに時間がかかったため、水や食料を買いに行くのに階段を使用するしかなく、とても苦労したとのことでした。

 

これを聞いて、毎朝エレベーター待ちで時間がかかっていたら電車乗る前からストレス溜まりそうだな・・・というのと、災害時にエレベーターが止まって高層階に取り残される状態になったら怖いな・・・と感じてしまいました。

 

強風による苦労が多い

友人は比較的高層階に住んでいたのでベランダからの眺めを見せてもらおうとベランダに出たのですが、風が非常に強かったです。

 

友人曰く、ベランダに洗濯物を干すと強風で絡まってしまったり、風で飛ばされないように多めに洗濯ばさみで止めたりと苦労が多いとのことでした。

 

洗濯は毎日のことなので、こういった苦労が毎日あるかと思うと我慢ができなそうだなと思ってしまいました。

 

また、窓を開けると強風で家の中のものが飛んだりすることもあるため、窓もあまり開けないみたいです。

これもなんだか息が詰まりそうでマイナスポイントになりました。

 

住民の格差問題

タワーマンションは低層階と高層階で価格が大きく違います。

高層階ほど価格が高いので高所得者が住んでいます。

そのため、住民の所得の差も広くなります。

 

友人の話では、ドラマのようなタワーマンションのカーストは本当にあるようです。

たくさんの世帯が住んでいますから、子育て仲間ができるみたいなのですが、その仲間でも価値観の差に疲れることが多いとか。

また、そんな価値観が違う人達が集まるので、管理組合の運営もかなり大変なようです。

 

平穏に暮らしたい私としてはこういった気苦労は避けたいと思ってしまいました。

 

まとめ

こうして、私はタワーマンションを候補から外しました。

 

改めて言いますが、タワーマンションは資産価値も高いですし、ステータスになるし、魅力的だと思います。

正直タワーマンションに住んでる人を見ると今でもかっこいいな、羨ましいなと思います。

 

ただ、我が家は自分たちの生活に合うかどうかを第一優先に探していて、タワーマンションは合わないと思ったので候補から外しました。

 

タワーマンションの見学をするとおしゃれで綺麗なロビーやゲストルーム、プレイルームなどの充実した設備、眺望の良さなどに惹かれると思います。

 

しかし、住宅選びでは自分の生活に合っているかということが重要だと思いますので、ステータスや外見の良さだけで決めず、冷静に購入後の生活もイメージして決めることをおすすめします。