iPhoneには「Siri」という音声アシスタント機能があり、会話をすることでいろいろな操作を音声だけで指示することができる便利な機能となっています。
しかし、そんな便利な「Siri」ですが、使ったことがないという方は意外といるのではないでしょうか?私の周りでも使っている人はわずかでした。
せっかくこんな便利な機能があるのに!と思ったので、今回は「Siri」の便利な使い方をご紹介し、ぜひたくさんの方に実感してもらえればと思います。
「Siri」の便利な使い方5選!
「Siri」の便利な使い方その1:アラーム起動
「○分後にタイマー」と言うことで、指定した時間でタイマーをセットしてくれます。
また「○時に起こして」と言えば、こちらも指定した時間でアラームをセットしてくれます。
料理をするときや夜寝る前など、わざわざiPhoneのロックを解除してアプリを起動しなくても、「Siri」を使うことで手間なくセットできちゃいます。
「Siri」の便利な使い方その2:画像検索
「○○の画像を検索して」と言えば、指定した画像を「Siri」が検索してくれます。
また、Googleの検索結果を表示したいなどの希望があれば「○○の画像をGoogleで検索して」と言えば、Googleの検索結果を返してくれます。
わざわざSafariを起動して手で打って検索するより楽でおすすめです。
「Siri」の便利な使い方その3:アプリを起動する
「LINEを起動」というように、アプリ名を指定して言えば、そのアプリを起動することができます。
使いたいアプリのアイコンはどこだっけ?というようなときなんかは特に便利です。
「Siri」の便利な使い方その4:iPhoneを捜す
部屋の中でiPhoneが見当たらないときは、iPhoneに触れることなく「Siri」を起動できる「Hey Siri」機能によって「Siri」を呼び出し、「どこにいるの?」と言うと「私はここにいます」と答えてくれるので、その声を頼りにiPhoneを探すことができます。
「Siri」の便利な使い方その5:流れている音楽の曲名を調べる
音楽が流れているところで「Siri」に「この曲は何?」と聞くと曲名とアーティスト名を調べてくれます。
「曲は聴いたことあるんだけど曲名が思い出せない、あれーなんだっけー」なんてことは結構ありますよね。
そんなときにササッと調べてくれるので便利ですよ。
「Siri」の設定方法
なお、「Siri」を使うためには設定をする必要があります。以下の通り設定してみてください。
1.「設定」アプリを起動する。
2.「Siri」をタップする。
3.スイッチをタップして「Siri」をオンにする。
4.画面下にメッセージが表示されるので、「Siriを有効にする」をタップする。
これで「Siri」が使えるようになります。
また、手を触れずに「Siri」を起動できる「Hey Siri」機能も設定しましょう。
「Siri」の設定画面の「"Hey Siri"を許可」をオンにし、画面の指示に従って「Hey Siri」などの言葉を発して自分の声を学習させていけば設定完了です。
まとめ
どうでしょうか?
いつも手で操作しているものを手を使わずに操作できるのはちょっとしたことに見えて結構快適になりますよ。
ぜひ「Siri」を活用してiPhoneライフを快適にしてみてはいかがでしょうか?