してみるログ

気になることを "してみる" ブログ。

ふるさと納税とは?仕組みを簡単にまとめてみる

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ふるさと納税とは何か

聞いてみる・調べてみるシリーズ。

今回は、ふるさと納税とは何か?聞いてみたこと・調べてみたことをまとめてみます。

 

「ふるさと納税はお得とよく言われているけど何がお得なんだかよくわからない」という方は多いのではないでしょうか? 

私も「そんなにお得で家計のためになるなら興味あるけど何だかよくわからない!」「むしろ納税ってお金取られるんじゃないの??」なんて思ってました。

でも実際に調べてみたり活用している人の話を聞いてみたりすると本当にお得な制度であることがわかりました。

 

やってみたいけどそもそもふるさと納税が何だかわからないという方の参考になればと思います。

 

 

ふるさと納税とは「納税」ではなく「寄付金」

ふるさと納税は「納税」という言葉がついていますが、実際には納税ではなく地方自治体への「寄付金」です。

 

制度の成り立ちはこんな感じ。

  • 住民税は現在住民票がある地域に納めている 
  • しかし今は、地方から都会に出て仕事をしている人が多くいるご時世
  • 地方としてはお金をかけて子供を育ててきたのに、育てた後は育てた地方ではなく都会にお金が入っていくという仕組みになってしまう 
  • そこで、今は自分が住んでいない故郷や、個人的に支援したい地域に寄付ができる「ふるさと納税」の制度ができた

 

では、寄付金なのになぜ納税という名前がついているのでしょうか?

 

ふるさと納税で寄付したお金は住民税の控除で還ってくる

  • ふるさと納税で地域に寄付した寄付金は、寄付をした金額の2,000円を超える部分については、所得税・住民税などの税金から控除される
  • 例えば、どこかの地方自治体に3万円の寄付をしたとすると、28,000円分の所得税と住民税が安くなる(ただし、所得額や家族構成によって控除額の上限があり、上限を超えた分については単なる寄付になる)
  • つまり、実質的には本来納めるはずだった現在住民票がある自治体への住民税を、他の地域に納めたのと同じ意味になる

 

そのため、ふるさと納税という名前がついています。

 

では、お得と言われるのはなぜなのでしょうか?

 

ふるさと納税をすると様々な返礼品がもらえる

ふるさと納税をすると、その地域の特産品を返礼品という形でもらうことができます。

 

例えば、以下のような返礼品がもらえます。

  • たらばがに(北海道稚内市に20,000円の寄付)
  • 九州産黒毛和牛(福岡県上毛市に10,000円の寄付)
  • 体験ダイビングチケット(千葉県勝浦市に20,000円の寄付)

 

これらの返礼品をもらったとしても、所得税と住民税は安くなります。

 

つまり、実質2,000円の負担で、税金が安くなる上に、魅力的な返礼品までもらえるというとてもお得な制度なのです。

 

好きな地域の発展に貢献できるのも魅力

  • ふるさと納税で寄付する自治体は、全国の都道府県、市区町村、どこでも好きなところに寄付することができる

 

寄付する理由は様々

  • 子供の頃住んでいた場所
  • 旅行で行って思い入れのある場所
  • 被災地の復興のため、など

 

ふるさと納税の申込から返礼品受け取りまでの流れ

ふるさと納税に興味が湧いてきたでしょうか?

ここでふるさと納税の申込から返礼品受け取りまでの流れを簡単にご紹介致します。

 

  • (1)寄付する金額を決める(控除の上限額もあるので確認してください)
  • (2)寄付する地方自治体を決める
  • (3)寄付を申し込む(電話、FAX、メール、ネットなどで申し込めます)
  • (4)寄付金を納付する(銀行振り込み、コンビニ、クレジットカード、ペイジーなどで納付できます)
  • (5)返礼品が届く(人気があるものは届くまでに時間がかかることがあります)
  • (6)翌年度に確定申告する(ワンストップ特例制度というものを利用すると確定申告は不要になります)
  • (7)税金が安くなる

 

まとめ

「ふるさと納税って何だかわからない」という方は少しはふるさと納税とは何か知ることができたでしょうか?

 

ふるさと納税は、実質2,000円の負担で、税金が安くなる上に、魅力的な返礼品までもらえるとてもお得な制度です。

 

自分の好きな地域の発展にも繋がりますので、興味を持った方はぜひ活用してみてください。