してみるログ

気になることを "してみる" ブログ。

保険の種類には何があるの?見直しにも役立つその種類と特徴まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

保険の種類

あなたはご自分が加入している保険がどのような保険か理解していますでしょうか?

生命保険、損害保険、医療保険、名前からなんとなくはわかっているものの、違いやどのような種類の保険があるのかは理解できていない人も多いのではないでしょうか?

 

自分に本当に必要な保険を見極めるためには、どのような保険があるかを把握した上で、自分に必要な保険を選ぶことが大事です。

 

私は結婚を機に保険の見直しをしましたが、正直見直すそのときまでは保険の営業さんの言われるがままに加入し、どのような保険なのかをあまり理解していませんでした。

そこで、自分に本当に必要な保険は何なのかを把握するために、ファイナンシャルプランナーさんに相談し、まずはどのような保険があるのかを教えてもらいました。

 

保険にはたくさんの種類がありますので、全てを把握することは難しいですが、大きな分類を把握しておけば保険選びには問題ないと思います。

 

今回はその保険の種類についてご紹介します。

 

 

 

保険の種類を大きく分けると3種類

保険の種類を大きく分けるとまず以下の3種類に分けることができます。

・「第一分野」と呼ばれる「生命保険」

・「第二分野」と呼ばれる「損害保険」

・「第三分野」と呼ばれる「生命保険」と「損害保険」の中間的な位置付けの保険

 

第一分野の保険

「第一分野」と呼ばれる「生命保険」は、『人』の命や身体に対して保証をするものです。

定期保険、終身保険、年金保険などがあります。

 

第二分野の保険

「第二分野」と呼ばれる「損害保険」は、『物』に対して保険をかけるもので、事故や災害による損害に備えるものです。

自動車保険や火災保険などがあります。

 

第三分野の保険

「第三分野」の保険は、病気やケガによる入院・手術や、介護になったときに備える保険です。

医療保険やガン保険、介護保険などがこの分野に当たります。

 

ではそれぞれの分野について代表的な種類をご紹介します。

 

第一分野(生命保険)の保険の種類

定期保険

定期保険とは、死亡時の保障を目的とした掛け捨ての保険です。

定期という名前の通り保障を受けられる期間が決まっており、定められた期間の間に死亡した場合にだけ保険金を受け取れます。

定期保険は一定期間の掛け捨てですが、安い保険料で大きな保障を受けられると特長があります。

 

終身保険

終身保険とは、保険期間の制限がなく、一生涯の保障が受けられる保険です。

保険料については、一生涯保険金が支払われる特性がありますので、掛け捨ての保険と比べると割高になります。

 

年金保険

年金保険とは、積み立てた保険料を老後の年金として受け取れる保険をいいます。

若い頃から保険料を積み立てて、退職後の60歳、65歳頃から年金として受け取ることができます。

年齢を重ねてからの加入だと、月々の保険料が高くなりますので、なるべく早いうちに加入する方がおすすめです。

 

学資保険

学資保険は、子供の教育費を貯蓄しながら、保険期間中に親が死亡した場合の死亡保障も受けられる保険です。

内容は保険会社によって異なりますが、保険期間終了時の満期保険金や、子供が小学校、中学校、高校、大学に入学するタイミングでお祝い金などを受け取ることができます。

また、保険期間中に親が死亡した場合には、死亡給付を受けられる商品もあります。

 

第二分野(損害保険)の保険の種類

火災保険・地震保険

火災保険とは、家や家財が火災によって損害を受けたときに補償を受けられる保険です。

ただし、地震、噴火、津波による損害は補償されません。

そのため、地震保険とのセットで加入する方もいます。

なお、地震保険は単独では加入できません。

 

自動車保険

自動車保険は、名前の通り自動車での損害や賠償を補償します。

自動車に関する保険には、法律で契約が義務付けられている「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」と、任意で契約する「自動車保険(任意保険)」があります。

自賠責保険が適用となるのは人身事故の場合のみで、さらに、重大な人身事故の場合は相手への賠償金が大きくなります。

また、物を壊した場合は保険金がおりません。

任意保険は、自賠責保険だけでは賠償金をカバーできない場合に超過分が支払われます。

 

海外旅行保険

海外旅行保険は、海外旅行中の病気やケガによる死亡、治療費、携行品損害、損害賠償責任などが発生した場合に補償してくれる保険です。

 

第三分野の保険の種類

医療保険

医療保険は、病気やケガによる入院費用、通院費用、手術費用などを保障する保険です。

日帰り入院や一泊の入院といった短期入院から、長期の入院まで保障してくれるものもあります。

 

ガン保険

ガン保険は名前の通り、ガンと診断が確定された場合に、その入院費用、通院費用、手術費用などを保障する保険です。

ガンと診断確定された場合に、一時金の給付があり、早期からサポートしてくれる商品も多いです。

 

介護保険

介護保険は、寝たきり状態や認知症などになった際の介護費用の負担に備える保険です。

要介護状態になったときに、保険金が支払われます。

介護保険には、公的介護保険という公的保険があり保障が充実しているため、民間の介護保険の加入率は低いようです。

 

まとめ

保険にはたくさんの種類がありますが、自分や家族の健康、老後への不安、子供の教育、災害への不安、など、全てを保険で備えるのはなかなか難しいと思いますので、本当に自分や家族にとって備えが必要なものかを考え、必要な保険に絞って加入するといいでしょう。

 

例えば、自分には家族に残せるだけの十分な貯蓄があるから死亡保険は不要、自分は計画的な貯蓄ができるタイプだから学資保険は不要などというように。

 

保険は様々な商品がありますので、実際に選ぶときになるとわからないことも出てきて悩むこともあるかと思います。

そのため、保険を選ぶ際にはファイナンシャルプランナーや専門家に相談するといいかと思います。